シマダ皮膚科クリニック

シマダ皮膚科クリニック

MENU

シマダ皮膚科便り

Blog

稗粒腫(はいりゅうしゅ) Shimada Dermatology's Letter

稗粒腫(はいりゅうしゅ・ひりゅうしゅ) 稗粒腫(はいりゅうしゅ・ひりゅうしゅ)は、目のまわりや額、頬によくみられるやや盛り上がった小さな白いのできものです。 袋状のできもので皮膚の角質がたまっています。 ほとんどの稗瘤腫は注射針で皮膚に微小な穴をあけ圧出、摘除できます。 (稗瘤腫摘除:保険治療となります) 微少なものや深いものは炭酸ガスレーザーで処置もできます。 目の横の稗粒腫でしたが、炭酸ガ...

ほくろ Shimada Dermatology's Letter

ほくろ ほくろで受診される方はたくさんいらっしゃいます。 多くは良性のほくろですが、脂漏性角化症などのいぼや皮膚ガンの場合もあります。 当院ではダーモスコピー(色素性病変に対する拡大鏡)でほくろであるのか、その他のできものなのかをしっかりと判断します。 ほくろと考えられた場合、顔の5ミリ程度までのほくろは炭酸ガスレーザーによる治療、顔の大きなほくろや体のほくろは基本的に切除を行っています。 症例...

脂肪種(しぼうしゅ) Shimada Dermatology's Letter

脂肪腫(しぼうしゅ) 脂肪腫はなだらかに盛り上がった軟らかい皮下腫瘤で、脂肪細胞が限局性に増殖してできたものです。 皮膚は常色で通常は痛みなどの自覚症状はありません(血管が増生している脂肪腫は押すと痛みを伴う場合もあります)。 治療は皮膚を切開し脂肪を切除する手術になります。 脂肪は被膜に包まれていることが多くできるだけ小さな切開でしぼり出すように切除しています。 筋層内や筋層下に脂肪種がみら...

粉瘤(ふんりゅう) Shimada Dermatology's Letter

粉瘤(ふんりゅう) 粉瘤は毛の上方部分(主に漏斗部)が拡張して袋状となり、その中に角質が貯まることで形成されます。 あかとして脱落していくはずの角質が徐々に袋の中に溜まっていくことで大きくなっていきます。 下記の写真のように皮膚がもりあがってしこりとして触れることで受診される方が多いです。 また、一定の大きさになると皮下で炎症を起こし、赤く腫れ、痛みをともなう場合があります。 治療は袋ごとしこ...

手湿疹 Shimada Dermatology's Letter

手湿疹 手湿疹(手あれ)は手を酷使される職業の方(美容師、飲食業、医療従事者など)によくみられます。 石鹸や洗剤を使う水仕事、頻回の手洗いなどで皮膚の水分が失われ、かつ繰り返し指先に刺激が加わることで皮むけ、赤み、水疱といった湿疹の症状がみられるようになります。 より進行すると皮膚が硬くなってひび割れたり、指紋がなくなることもあります。 一般的な手湿疹の治療はステロイド外用、保湿、手袋などによる保...

じんましん Shimada Dermatology's Letter

蕁麻疹   蕁麻疹はかゆみを伴う蚊に刺されたような赤く盛り上がった皮疹がみられます。 数時間から半日程度で出たり消えたりを繰り返し、皮疹は後を残さないのが特徴です。 原因ははっきりとわからないことも多いですが、症状から大きく下記に分類されます。   急性蕁麻疹 感染症(風邪などのウイルスや細菌など)にともなうことが多く、体調が戻れば蕁麻疹も自然と軽快することがほとんどです。治療は症状が軽快するまで...

とびひ Shimada Dermatology's Letter

とびひ(伝染性膿痂疹) とびひは皮膚の傷から細菌が感染することで発症します。 季節を問わずみられますが、夏の時期の虫刺されや掻きむしった湿疹から発症することが多いです。 かさぶたや水疱をともなう皮疹が急速に周囲に広がっていきます。 黄色ブドウ球菌や化膿性連鎖球菌が原因菌として多く、感受性のある抗生剤の内服、外用で治療できます。 また、小児は接触等で人にうつすことがありますので、患部をガーゼなどで...

帯状疱疹 Shimada Dermatology's Letter

帯状疱疹 帯状疱疹は水痘帯状疱疹ウイルスによって引き起こされます。 水痘にかかるると治癒してもウイルスは体内の神経節に残ります。 そして加齢やストレスなどウイルスに対する免疫力が低下すると、 今度は水痘ではなく帯状疱疹として発症します。 典型的には神経分布に沿って痛みや違和感を自覚した数日後に 赤みをともなった水疱が帯状に出現してきます。     皮疹は10日ほどで赤みが消退し、水疱はかさぶたと...

爪水虫 Shimada Dermatology's Letter

足爪白癬 日本人の10人に1人は爪水虫といわれています。 爪水虫の爪は白色や黄色に濁り、爪が厚く変形し脆くなっています。 足水虫を長年放置していると水虫菌が皮膚から爪に感染していきます。 痛みやかゆみなどの自覚症状がないため放置されている方も多いですが、 体の皮膚に感染したり(体部・股部白癬など)、家族やまわりの方にうつす 可能性もあります。 治療は抗真菌内服薬と外用薬があります。 基本的に内服...

足水虫 Shimada Dermatology's Letter

足白癬 日本人の5人に1人が足水虫といわれています。 足水虫では趾間や足底に鱗屑(皮むけ)、小水疱がみられます。 趾間はむれて白く浸軟ている方もいらっしゃいます。 また、水虫は痒いというイメージがあるかと思いますが、 かゆみを自覚されている方は半数以下といわれています。 水虫菌も人間に気づかれないように角層ひっそりと寄生しているのです。 足水虫の診断には顕微鏡での真菌鏡検が必須です。 上の写真...
1 4 5 6 7 8 9
受付